端午の節句

5月5日の端午の節句。
もともとは旧暦5月5日のお祝いで、いまでいえば6月。
今でも旧暦5月5日または新暦の6月5日に行う地域もあります。
 
仙台の七夕などと同じですね。
 
端午の「端」は端っこ。月の始めの「午」の日が端午でしたが、
「午」が「五」の意味に変化し、しかもゾロ目の5/5だけを端午というようになりました。
 
男の子の節句になった経緯はウィキペディアから。
 

鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方である。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められている。こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願している(こいのぼりの項)。典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹(あるいはそれ以上の)こいのぼりからなる。吹き流しの5色は五行説に由来する。
  200px-Children's_Day_(Japan).jpg
(写真:ウィキペディアより)
昭和のころにはお雛様のように段飾りで飾り付ける家も多かったようです。
        
風習はどんどん変化するものだなあと思いますね。
▼ 真多呂の五月人形をチェックする! ▼

五月人形関連記事

  1. 五月人形のしまう時期
  2. 初節句に五月人形は誰が買うの?
  3. 初節句の決まりごと